Quantcast
Channel: ゴルゴ平蔵のブログ
Browsing all 1949 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

自宅音楽室の外壁色案

自宅音楽室の外壁はこんな感じになるようです。以下設計士さんより。基本的に屋根及び壁は白色となりますが、一部茶色部分は天然の木をポイントとして貼る予定です。外部は白がベースのため植栽の緑がほしいところです。形は違いますがイメージ写真も添付します。平蔵から最後の写真の外壁ライトアップが素敵ですね。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

自宅音楽室キッチン・洗濯場仕様決まる

こんな感じで厨房内の配置が決まりました。この辺は料理と作る趣味はないので、かみさん任せです。自分は電気調理器らの絡みから壁コンセント数を指示しただけです。

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

Tさんのモノラルオーディオシステムで昼寝

新作モノラルプリメインアンプが出来たT邸です。入り口のレコードプレーヤーはいつものSPUの他に、IKEDAのレコード針が復活。今のIKEDAと違って、池田さんがご存命のころのカンチレバーがないチップからいきなりコイルのタイプ。Western...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

色・音楽室・母屋 屋根が上がる 壁は謎のまま

今日までの音楽室と母屋です。上棟式が終わったのちに、壁の下地、屋根板が敷かれました。こんな順番です。ところで屋根や外壁の色です。今は屋根や壁塗料もとてもいいもので出来ていますね。このようにシリカ?か何かが塗料に混ぜられていて、太陽光をかなり反射するようになっています。同時に雨が降れば、その水分でセルフクリーニングされて綺麗さが保たれるのだとか。当初予定の屋根、壁の配色です。デザイン的にはいいのですが...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

オーディオアースとアースループ

アース接続についてのESOTERICESOTERICが考える電源事情の日記に疑問になるレスをいただいたので、基礎から調べ直して復習します。以下間違いがあればご指摘くだされば幸いです。まずオーディオ機器にアースすることのメリットは以下のようです。弱電用アース(電子レンジ、洗濯機、エアコン、オーディオ機器等に設置) ・感電の防止   電気・電子機器の筐体をアースすることで、機器内部で漏電や異常電流が...

View Article


オーディオアース日記について

貴重なご指摘をいただいて、今日のアース日記は大幅補正訂正中です。 大事な理解なのでしばらくしてから再度ご覧いただければ幸いです。

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

LUNDAHL ルンダール社オーディオトランスの優秀さ

こばさんのDACのプリアンプ機能とライントランスを積んだプリアンプの比較からライントランスを外された日記にルンダール社トランスの優秀さをレスした立場から、同社のトランスの測定結果も見つけました。「LUNDAHLのライン・トランスにインピーダンス表示がない理由」「 LUNDAHL...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

愚娘のバイオリンの弓選び 3万円~

愚娘はこれまで3万ほどのスズキメソードの弓を使ってきました。アレッサンドロ・メンタ作 「エリザベス」を購入をきっかけに弓もいろいろ借りては試奏しています。これは今回借りた中で1番高い、山野楽器オリジナル「vn SILVER」80万円。そうしてプロの日本人オーケストラ団員さんからお借りしているJohn Norwood...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

自宅・音楽室 インターネット環境

別所でAV専用ルームを作られた方からのアドバイスでインターネット環境を間違えないで済みそうです。インターネット環境 今後も「建築記」のカテゴリでは、オーディオ・ヴィジュアルが好きな方が家を建てる時に参考になるような情報を提供していきたいと思っています。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

引き続きアース

こちらでお勧めいただいたこのアースとノイズの本を読み終えました。前回のアースループとノイズの話題に引き続いて。https://blogs.yahoo.co.jp/tiromie/40730978.html文字びっしりで書いてある本ではないので、2時間くらいで読めました。その中でも面白い記述は、アースは電機機器とアース先のサイズの相対的なサイズで決まるということです。植木鉢はアースになるか?で、トラン...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

TIAS ヨシノトレーディング ティム・パラビッチーニ

これから印象に残ったTIASのデモを記したいと思います。いずれにしても駄耳よるインプレに過ぎません(^_^;)さらに国際フォーラムの劣悪なルーム音響、アキュフェーズの電源コンディショナーのひずみ計が振り切れ、90Vまで電圧降下することのある国際フォーラムの悪環境を間引く必要がありそうです。3年ぶりでしたが、どちらも破綻した音を出しているところはなかったのは、会場の悪環境に電源コンディショナーなり、ル...

View Article

デジタルオーディオ最新技術MQAの秘密。ボブ・スチュワートにロングインタビューを実施(後)

アサクラさんは5マイクロ秒の音を知覚できる?9月に開催されたIFAの取材後、麻倉怜士さんは英国に渡り、ロンドン北西にあるHuntingdon(ハンティンドン)駅から車で約5分の位置にあるMQA(Master Quality...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

TIAS ノア アクシス

ノアさんでは購入したソナス・ファベール、アマティ・オマージュ・トラディションのデモを(写真のスピーカーはソナス・ファベール社イル・クレモネーゼ。)プレーヤー、アンプ類はブルメスター社の上から2番目のシリーズでした。買うほど気に入ったスピーカーだからというのもありますが、気持ち良くなってひたすら寝てしまいました。部屋はデッド過ぎて、このスピーカーには気の毒なルームアコースティックでしたね。ライブな空間...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

TIAS テクニクス キソアコースティック

テクニクスさんの新型スピーカーらのシステムには今回のトップコストパフォーマンス賞を個人的に贈呈したいです。地元ロイヤルオーディオでも好印象のスピーカーSB-G90[2017年5月19日発売]メーカー希望小売価格:249,000円(1本)ミュージックサーバー  ST-G30SU メーカー希望小売価格 400,000円(税抜)            ST-G30Lメーカー希望小売価格...

View Article

週430km 先週の自転車節約運動 備忘録

温暖化異常気象は、夏と冬を長期化するそうですね。そのためかもう黒姫山の山頂ら冠雪。 秋はなくて、夏から一気に冬のような雰囲気です。 里山には枯れ葉が結構落ちだして、スリップ落車が怖いのでもう実走でのヒルクライム練習はほぼ終わりと思います。 しばらくはLSD練習に切り替え。ローラーとネット環境が整いましたら、屋内で再びヒルクライムの疑似練習を開始します。 10/15~430.9km...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

TIAS 太陽インターナショナル ステラ・ゼファン

ここ数年、IASの会長は太陽インターナショナルの社長さんなんですねえ。土曜日にコットンクラブと提携開催のジャズライブのことを話したら、とても喜んでおられました。コットンクラブで司会をする太陽インターナショナルの社長さんところで新型AVALONの新登場の「SAGA」1,870万とNAGRAのモノラルパワーアンプ HD AMP\9,800,000...

View Article

ダイナミックオーディオ マラソン試聴会 ロイヤルオーディオ アクセサリーオーディオフェア

ダイナミックオーディオ マラソン試聴会に参加の皆さん、よろしくお願いいたします。11時スタートからの参加です。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

TIAS ESOTERIC タンノイ LUX アキュフェーズ ヤマハ

国内メーカーを取り上げます。ESOTERICステサン、柳沢巧力先生の講演と一緒に試聴しました。こちらの目玉?はレガシーシリーズのARDEN(アーデン)、CHEVIOT(チェビオット)、EATON(イートン)としての再登場でしょうか。この中でもアーデンを聴きました。かつてのアーデンはよくHOで見かけます。よく売れたのでしょうかね。柳沢功力先生の解説によると、故五味康佑氏が語った「いぶし銀のタンノイ」は...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

TIAS TAOC B&W(デノン・マランツ)

TAOCさんでは新音楽室の床構造のアドバイスの御礼も兼ねて。デモの担当者がもう平蔵をよく知っておられるので、平蔵の音楽室に基礎構造の写真を示しながらお墨付きをいただけました。新音楽室ではアナログを復活させて、オーディオ墓場部屋で眠ったままの、マランツ#7C、是枝フォノアンプ、ガラード301、トーレンス124、寺垣、GT2000、SP10らの復活を狙っています。これらのラックにTAOCの二重棚構造のも...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

オーディオアクセサリーフェア ケーブルら使いこなし、酸化、ケーブル最適長

音質批評の前に、LUXMAN、アコースティックリバイブ、クリプトン、ゾノトーン、ワイヤーワールド、フルテック、QEDといった錚々たるケーブルメーカーらが集まった長野県松本市ロイヤルオーディオ主宰の表記フェア。日頃から疑問に思っているオーディオケーブルの使いこなしと、経年劣化の問題を質問してみました。これだけのケーブルメーカーの担当がそれぞれ来ていますので、共通の質問として的確な答えが得られたようです...

View Article
Browsing all 1949 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>