偽物ハイエンド~ミドルクラスケーブルにご注意
某オクにわんさかと出ています。正規品は新品を正規店で。 http://innocent-key.com/wordpress/?page_id=6219
View Article分電盤、スピーカー箱共振対策
拙宅音楽室は床、壁、天井らサーロジック社のパネルらでの無共振化を図ってきました。ただ、何か気になる楽器や声以外の固有の響きがあるのです!完全防音はこんな真夜中に大音量で上原ひとみさんのジャズなのか、プログレロックなのかという超絶技巧ピアノを聴けたり当然メリットの方が大きいです。他方、シーンと部屋のS/Nが上がる分、エアクリーナーが微風運転を開始したり、パーソナルTVの冷却ファンが回りだした音も気づき...
View Article音質いい海外オーディオラックメーカーは必ず消える法則
交換出来ない、しにくいオーディオ関連といえば、なんと言っても部屋、次にはオーディオラックではなかろうか。さらに、比較試聴しにくいものの代表格でもありますね。音質のいいラック探しに10年かかったことは昔書きました。音質いいラックがありそうだとなれば試聴に東奔西走。今はfinite...
View ArticleMQAには将来性がない
出たばかりのデジタル規格だけど、もうダメ出し。Yong Joonさんより。皆さん、逆木さんのブログです。 >さよなら、MQA https://kotonohanoana.com/archives/23587 >まず、MQAはロッシー/非可逆圧縮である。 >しかし今になって、Roon 1.6によって「TIDAL...
View Article今日の工作 リスポジ高さ合わせ
音楽室のソファーは2つありまして、一つはお客様用のエコーネス社のストレスフリーチェア。もう一つはソファーベッドです。このうち、ソファーベッドの高さが若干低くて、Speakerのツイーターとの高さ合わせをした方がいいと実行です。購入したのは、ショッピングサイトでベッド ソファー 高さ 調整...
View Article水道レスキュー 4万節約
旧宅のキッチンの蛇口からポタポタと水漏れ。早速、ク○○○○を呼んだ。蛇口ごと交換するほか、下の元栓も駄目になっているのでそちらも交換しないと治らないと説明された。見積もりは高いと思ったので、見積もりだけにして、念の為自分で流しの下をチェック。たしかに緑青が吹いているがここの水漏れはない。その下の黒いマイナスを回したら、ポタポタが止まった。ここが元栓。ここを交換と合わせて蛇口交換もしないと将来復旧でき...
View Article電源ノイズを元から断つ その1総論
オーディオのノイズ対策はマイ電柱に始まり、マイアース、ifi AC ipurifier、フェライトコア類、スイッチング電源アダプターを辞めてアナログ電源らで自分とすればかなりのノイズレスまで追い込めたと思っていました。他方、日頃から疑問はノイズカット機器では、Accuphase、LUX、PSオーディオらはフィルター系統でもなく、ノイズカットトランスでもなく、アクティブ型の50Hz...
View Article真空管アンプ試聴会
真空管アンプの共演。 スピーカーもTANNOY、JBL、現行スペンドール SP100と切り替えて各社アンプを試聴。スピーカーはJBLの新型 L-100だそうです。
View Article音質 ビル・エバンス バルネ・ウィラン来訪 JAZZ喫茶
メーカー真空管アンプ&スピーカー鳴き合わせ会ののちは、友人と松本市の老舗JAZZ喫茶「エオンタ」さんへ。正直、イベントの音よりこちらの方がスイングを感じます。同じく自宅に戻ってEL156真空管アンプとソナス・アマティで鈴木さん指揮、バッハ・コレギウム・ジャパンを鳴らすと、自宅の方がやはりハーモニーの綾がよく感じられていいなあと寛げる自分がいます。エオンタさんではいつもニュージャズや珍しい新譜をジャズ...
View Article昭和8年創業老舗洋食店のオーディオスピーカーとエスプレッソマシン
松本市 洋食喫茶「おきな堂」にオーディオイベントの帰りに寄りました。 公式サイトによると、昭和8年に「翁堂喫茶部」として独立。翁堂創業者・木内象次郎の長女・とし路と、その夫・安之助が初代オーナーを務める。樹齢200年の木を通し柱とする木造3階建の店舗を建築現在の建物は当時のまま。...
View Article電源ノイズを元から断つ その2実践
昨日ひでじさんからいただいた、整流で正弦波のどうせ頭は潰れるから、ACへの高周波らノイズ汚染はAC正弦波の頭を潰すのとは別問題とのレス。スイッチング電源の設計者のブロ友より、『ここ10年以内のインバータ機器(エアコン·電子レンジ等)や75W以上のスイッチング電源は高調波規制を遵守していてこの様な入力電圧の先頭部分を潰して台形波のようにしたりしません。その理由は高調波規制を守る事で同じ電流契約で、より...
View Articleオーディオ投稿の難しいところ 基礎知識を持ち合わせていない人との対応
>つぶれた正弦波では整流効率が落ちるという解釈はいろいろな要素を考えればあり得ますが自分にはよく理解できませんねこの当たり前と思っていた説明に苦労したところですが、幸い本日の最後の方のレスにお二人からご投稿いただけました。しっかりお読みいただければ幸いです。https://blogs.yahoo.co.jp/tiromie/41223766.html#41235641一度も正面から本文主張のA...
View ArticleDISKメディア MQAとCDを比較試聴
真空管アンプオーディオフェアでのレポはあらためて興味あるテクノロジーらをレポートさせていただくとして、トライオードのデモで、社長にも特にお願いしてMQAという新しいテクノロジーによるDISKと同じ音源のCDの音質比較を聞きました。MQA、名前は知っていましたが、実際に聴くのは初めてです。皆様はご存知でしたか?通常のCDプレーヤーで再生できます。ただ完全再生には下記の条件が必要です。再生プレーヤーは最...
View Article電源ノイズを元から断つ その3実践編 TDKラムダ
アンプメーカーから見た現代電源事情の問題はラジオ帯ら高周波の電灯線への混入、そうしてそれらが電源正弦波の頭を潰す(歪ませる)。その結果、整流後のDC電圧も頭のつぶれた分低下する。サンスイ元アンプ技術者の方より現代は平均5~8%の整流DC電圧低下が及ぼし、結果アンプの音質が悪化するということを知りました。これを知ると、オーディオ機器にifi AC...
View Articleハードオフ~に行ってみよん~(笑)
平蔵が年末売ったスピーカーは売価3千円、店頭23,000円のビクターSX-500は売れていました。ジャンクコーナーでもこんな価格。売れるかな~ここから一般コーナーうにさん いかがでしょうか?旧東ドイツスピーカーアンプ喰いスピーカーの代表格。背面にもスピーカー。ALTEC...
View Article旧音楽室のしくじり先生 壁と天井 防音
次の旧音楽室でのしくじり先生は壁です。ただこれは予算がなかったのでどうしようもなかった面もあります。まだ28歳で事業のための借財こそあっても貯蓄はなく、住宅ローンに頼らざるを得なかったので。工夫としたら、単に防音のために石膏ボードの向こう側に遮音シートを設けたくらいです。一見、木製壁に見えますが、クロスに過ぎません。本当はログハウス風の丸太にして音を拡散も兼ねさせたかったのですが、予算が相当かかるこ...
View Article朝のJAZZ、クラシック
右下はキース・ジャレットも絶賛。イスラエルのJAZZピアニストのファーストアルバム。ジャケットからもECMレーベルの力の入れようもかなりですね。左下は目下ユーロジャズで注目株のチェコスロバキアのピアノトリオ。その上の太陽ジャケは、Andrea Sabatino(tp) のQuintet にBosso...
View Article